TEL :04-2941-5118

診療時間:9:00-13:00/14:30-19:00

MENU

Special矯正歯科

  • TOP
  • 矯正歯科

Ortho矯正歯科

歯は全身の健康を支える
土台です

近年、小中学校の歯科検診では、虫歯のチェックだけでなく歯周疾患や歯並びまでチェックされていることをご存じでしょうか?
以前は「歯並びの悪さ=見た目だけの問題」と捉えられていましたが、実は歯並びは見た目だけでなく、それ以上に全身の健康と密接な関係があることがわかってきました。

歯並びが乱れると咬み合わせも悪くなるため、全身のバランスが崩れてめまい、偏頭痛、肩こり、腰痛といったトラブルを引き起こしたり、咀嚼(そしゃく)がうまくできないことによって胃腸に負担を与えたりする原因となります。
矯正歯科治療によって、美しい歯並び・咬み合わせと全身の健康を支えるための「土台」を手に入れましょう。
歯並びが気になる方は、所沢市の歯医者「よしだ歯科クリニック」へご相談ください。

歯は全身の健康を支える土台です~矯正歯科~

人に知られず矯正治療したいなら

乱れた歯並びへのコンプレックスや、咬み合わせの悪さを原因とするめまい、偏頭痛、肩こり、腰痛などのお悩みは、矯正歯科治療によって改善する可能性があります。
しかし実際には、「矯正器具をつけた姿を知り合いに見られたくない」といった理由で矯正治療に踏み切れずにいる方も、多いのではないでしょうか?

しかし、最新の矯正装置の中には人目を気にすることなく治療できるものもあります。
所沢市のよしだ歯科クリニックでは、薄くて透明なマウスピースを使った「インビザライン」や矯正装置を歯の裏側に装着する「舌側矯正(リンガル矯正)」、目立ちにくい「クリアブラケット」などを取りあつかっておりますので、ご相談ください。

これらの治療法は、それぞれ適用できる症例や費用、メリットなどが異なります。
患者様のご要望や症状に合わせ、検査をふまえて最適な治療法をご案内します。

人に知られず矯正治療したいなら

乱れた歯並びの例

ひと口に「歯並びの乱れ」といっても、さまざまなタイプがあります。下記のような症例にあてはまる方は、一度ご相談ください。

症例紹介

上顎前突
(じょうがくぜんとつ)

上顎前突(じょうがくぜんとつ)

上の歯や上顎自体が大きく前に突き出ている状態(出っ歯)です。
上顎が発達しすぎたケースや下顎の発達不足、遺伝的要因などが原因で起こります。

下顎前突
(かがくぜんとつ)

下顎前突(かがくぜんとつ)

下の歯や下顎自体が、大きく前に突き出ている状態で、「受け口」とも呼ばれます。
食べものがうまく咬めず、発音にも悪影響が出やすい歯並びです。

上下顎前突
(じょうげがくぜんとつ)

上下顎前突(じょうげがくぜんとつ)

上下の歯列が、ともに前に大きく突き出た状態です。
唇が閉じにくく、転倒時に前歯を折ったり唇をケガしたりしやすくなります。

すきっ歯

すきっ歯

歯と歯の間に、大きなすき間がある状態です。
歯が顎の大きさに対して小さかったり、先天的・後天的な要因で歯の本数が足りなかったりする場合に起こります。

叢生
(そうせい)

叢生(そうせい)

歯がでこぼこに生えていたり、重なって生えていたりする状態です。
顎が小さく、歯が並ぶためのスペースが足りない場合や、歯が大きい場合に起こります。

過蓋咬合
(かがいこうごう)

過蓋咬合(かがいこうごう)

口を閉じた際に、上の前歯が下の前歯に深く被さってしまう状態です。
歯ぐきを傷つけやすく、食べものを咬むのが難しくなる歯並びです。

交叉咬合
(こうさこうごう)

交叉咬合(こうさこうごう)

どこかの歯が、横にずれている状態です。
上下の前歯の中心がずれているので、顎の筋肉に負担がかかって咬む機能が低下したり、顔がゆがんだりします。

開咬
(かいこう)

開咬(かいこう)

奥歯を咬み合わせた際に、前歯が咬み合わない状態です。
食べものを前歯で咬み切れないだけでなく、空気が漏れやすくなるので正しい発音も難しくなります。

小児矯正

お子様に対する矯正治療の必要性や、治療の開始時期、治療法は、さまざまな要因を加味して総合的に判断する必要があります。
お子様の歯並びが気になった場合には、できるだけ早めに歯科医院へご相談ください。

小児矯正

小児矯正の判断基準
年齢 歯の大きさ 顎の成長段階
反対咬合の有無 永久歯が生え揃うスペース 指しゃぶりなどのクセの有無
先天的な永久歯欠損の有無 先天的な「わい小歯」の有無 歯が生えて位置
虫歯治療後の歯の有無 永久歯・乳歯の生え具合 奥歯の咬み合わせ
前歯の咬み合わせ 上下の歯の中心線の合致 口もとの突出感
ブラッシング技術 治療への協力 矯正装置へのご要望

所沢市の歯医者「よしだ歯科クリニック」では上記のような判断基準に基づき、治療の必要性や開始時期、治療法を診断します。
また当院では必要に応じ、次のような対処をしていきます。

1.ブラッシング指導

乳歯の虫歯は永久歯の歯並びに悪影響をおよぼします。
正しいブラッシングを身につけることで虫歯になりにくい環境を作り、かつ正常な歯並びへと導きます。

2.クセの矯正・改善

指をしゃぶる、爪を咬む、頬杖をつく、食べ物を丸飲みするといったクセは歯並びに悪影響をおよぼす恐れがあるため、やめるように指導していきます。

3.バランスのよい発達をうながす

上下の歯の咬み合わせが反対になっている場合、顎の骨の成長バランスを崩す恐れがあります。
取り外し式もしくは固定式の装置を装着し、正しい骨格の形成をうながします。

4.永久歯が生えてくるスペースの確保

虫歯などで早く乳歯を失ってしまったり、6歳臼歯(第一大臼歯)が本来より前に生えてきたりした場合は、将来的に歯が生え揃うスペースが足りなくなるかもしれません。
それを防ぐため、歯を正しい位置に移動させたり、顎の骨や歯列を広げたりします。

5.負担の少ない装置の使用

装着した矯正装置の見た目や違和感が気になってストレスを感じるお子様もいるので、できる限りそういったコンプレックスを感じなくて済むよう、精神的負担の少ない装置をおつくりします。

治療開始時期の目安

小児矯正治療では、お子様の歯並びや咬み合わせの状況に合わせた治療計画を立て、それに基づいて治療を進めていきます。

上の前歯にすき間がある場合……8歳ごろから

上の前歯の中心にすき間があっても、多くの場合は永久歯が生え揃うにしたがって自然に閉じていきます。
永久歯が生え揃っても閉じる様子がなければ、レントゲンで骨などの様子を確認した上で歯を誘導します。

下の前歯にがたつきがある場合……8歳ごろから

この時期はまだ顎の発達が途中段階なので、スペースが足りず、歯ががたがたに生えてくることが珍しくありません。
しかし、がたつきが大きい場合は顎の骨を広げたり、乳歯や永久歯を抜歯したりするケースもあります。

上下の顎の大きさが違う場合……6歳ごろから

上下の顎の大きさが違って「受け口」や「出っ歯」になっている場合、正しい骨の成長をうながす取り外し式の装置による治療が有効です。
自宅でだけつける装置や寝ている間につける装置など、お子様の状態に応じて適した装置をおすすめします。
早い段階で骨格を整えることが、正しい咬み合わせにつながります。

上の前歯にがたつきがある場合……8歳ごろから

前歯のがたつきによって歯が誤った位置で固定されると、正しい顎の発達が妨げられる恐れがあります。
早い段階で歯を正しい位置へと導いてあげましょう。うまく誘導できれば、成人矯正治療が必要なくなる可能性もあります。
ただし、顎と歯の大きさのバランスがあまりにずれていると、乳歯や永久歯を抜歯した上で成人矯正が必要になるケースもあります。

to top